大牟田市のお客様より「トイレのタンク下から水漏れしている」とのお問い合わせをいただきました。
床に水が溜まってしまうため、早急な対応を希望されていました。

トイレを利用しない日というのは無いと思いますので、現状トイレで水が漏れ続けるというのは、落ち着かない事に繋がると感じましたので、なんとか急いでお客様宅へお邪魔させていただきました。
現場を見せていただくと、やはり水が漏れ続けている状態で、ちょうどここ数日で「なんとなく床が濡れてきている」と気づかれたそうです。
水をきれいに拭き上げるだけでも毎日大変ですし、そのままにしておくとカビの原因にもなりますし、床が腐る事なども考えられます。

また、トイレ周りで水濡れがあると、来客時のご利用の際に「もしかしてこれはただの水じゃないかも」と思われてしまうのも嫌なものですよね。
そうしたお気持ちに寄り添い、できるだけ早く対応させていただきました。
現場を確認すると、タンクと便器を接続している部分のパッキンが劣化しており、そこから水が漏れ出していることが原因でした。経年劣化によってパッキンが硬化し、密閉性が失われていた状態でした。
今回はトイレのタンクを一度取り外し、パッキンの交換作業を実施しました。
下の写真は作業中の様子で、外したタンクの手前に古いパッキンと新品のパッキンを並べています。
古いパッキンは硬くなり、一部変形してしまっていました。
袋に入っている方が新品のパッキンで、こちらを取り付けて修理を行いました。
幸い、適合する部品を取り寄せることができ、無事に交換作業を完了することができました。
交換後は水漏れもなくなり、通常通り安心してお使いいただける状態に復旧いたしました。

なお、今回のトイレタンクはそれなりに年式が経っていますので、今後は部品の入手が難しくなる場合もございます。
それ以外の部品が消耗していく事も考えられます。
状況によってはタンクや便器本体の交換をおすすめするケースもありますので、長期的なご使用をお考えの方はご参考ください。